ピクミンテラスin宮島SAと広島観光
Day1
-
10:15
- 博多駅
-
のぞみ20号
東京行き
-
11:17
- 広島駅
ごはん
ダグズバーガー

お腹を空かせて広島駅に着いたら駅前のダグズバーガーで腹ごしらえ!
前は博多駅の中にもありましたが、残念ながら閉店してしまったので、広島に来たら絶対に訪問したいハンバーガー屋さん!
バンズに挟まれているのは宮古島の高級牛肉で、口に入れた瞬間に信じられないくらいの肉汁が飛び込んできます。
さらにサイドメニューのオニオンフライ・ポテトも絶品です!


公式サイト | keyboard_double_arrow_rightダグズバーガー広島駅店 |
---|---|
店名 | ダグズバーガー広島駅店 |
所在地 | 広島市南区松原町3番1-1号 エキシティー広島 LE GARAGE |
おすすめメニュー | ・ダグズカリフォルニアーノベジチーズバーガー(LAVA) ・ダグズカリフォルDO.W.A.Tチーズバーガー(LAVA) ・ダグズツナステーキバーガー ・ダグズオニオンリング ・ダグズハーブポテト |
アクセス | keyboard_double_arrow_rightGoogleマップで開く |
-
13:00
- 広島駅
-
タイムズカーシェアで
宇品天然温泉ほの湯へ
-
13:15
- ほの湯
おふろ
天然温泉ほの湯

広島駅から車で行ける場所に"源泉かけ流し"の天然温泉があるということで行ってみます。
「宇品天然温泉ほの湯」は7600万年前から7800万年前に形成したとされる中生代白亜紀の花こう岩層や花こう斑岩層から湧出しているお湯を贅沢にかけ流しで楽しめます!
「宇品天然温泉ほの湯」はラドンなどのミネラル分がたっぷりなので疲れが癒えるのはもちろん、お肌のバリア機能も高めてくれるみたいです。
さらにわずか5分入浴するだけで血流が4倍になるといわれる炭酸泉や壺湯、うたたね湯、露天風呂などたくさんのお風呂を一気に楽しめます☆
もちろん休憩処や食事スペース、リラクゼーションも揃っているので寒い日や天気が悪い日には特にゆったりと楽しみたいですね!
施設名 | 宇品天然温泉ほの湯 |
---|---|
所在地 | 広島市南区宇品東三丁目4番34号 |
連絡先 | 082-252-1126 |
アクセス | 広島駅より車で約15分 |
アクセス | keyboard_double_arrow_rightGoogleマップで開く |
-
15:00
- ほの湯
-
タイムズカーシェアで
再び広島駅へ
-
15:30
- 広島駅
-
路面電車でマイステイズ広島へ
約20分
-
16:00
- マイステイズ広島
ホテル
マイステイズ広島
さていよいよホテルに到着です。
今回は広島平和記念公園近くにある"ホテルマイステイズ広島 平和公園前"に泊まることにしました。
ホテルマイステイズ広島 平和公園前は広島駅や広島平和公園のすぐ近くにありながら、とても落ち着いた雰囲気でエントランスもお部屋もとてもきれいでした!


今回泊まったお部屋にはダブルベッドに加えて小さいベッドも置いてありました。
テーブルやイスとかはよく見ますけど、サブベッドがあるお部屋って珍しいですよね!
もちろんバスルームも綺麗に掃除されていたのでとても快適でした。
施設名 | ホテルマイステイズ広島 平和公園前 |
---|---|
所在地 | 広島市中区大手町3-3-1 |
連絡先 | 082-536-2031 |
アクセス | 広島電鉄(路面電車)「中電前駅」より徒歩2分 アストラムライン本通駅より徒歩9分 |
アクセス | keyboard_double_arrow_rightGoogleマップで開く |
さんぽ
原爆ドーム
ホテル名の通り"ホテルマイステイズ広島 平和公園前"は平和記念公園や原爆ドームへも歩いてすぐなので、今回は原爆ドーム付近を散策することにします。
原爆に直撃されてもなおその姿がしっかり現在も残っている原爆ドームは、戦争や核兵器の悲惨さを我がごとのように感じさせてくれます。
人間同士で殺し合う必要なんてないですよね。
広島原爆ドーム
広島原爆ドームはもともと「広島県産業奨励館」という建物で広島県内の物産品の展示・販売をする施設として建てられ、広島県美術展覧会や博覧会も催されたそうです。
1945年8月6日8:15に広島県産業奨励館からわずか160メートルの位置で人類史上初の原子爆弾がさく裂しました。
館内にいた人はすべて即死し、建物の外壁も爆風で吹き飛ばされましたが、建物の中心部だけは奇跡的に倒壊せずに済みました。
なお倒壊せずに残った広島県産業奨励館の頂上の鉄骨の形から、いつしか市民から原爆ドームと呼ばれるようになったそうです。
この広島県産業奨励館(原爆ドーム)は1996年12月に核兵器の惨禍を伝える建築物として世界文化遺産に登録されています。
施設名 | 原爆ドーム(広島県産業奨励館) |
---|---|
所在地 | 広島市中区大手町1-10 |
連絡先 | 082-242-7831 |
アクセス | 路面電車「原爆ドーム前」下車すぐ 原爆ドーム前バス停より徒歩1分 |
アクセス | keyboard_double_arrow_rightGoogleマップで開く |
ごはん
お好み焼きはぜや

原爆ドームの散策をしていたら晩御飯の時間になっていました。
今回はGoogleマップで口コミ評価の高かった「お好み焼きはぜや」さんへお邪魔します。
店内はカウンターに鉄板が並んでいて、これぞもうTHEお好み焼き屋さん!という感じです。
観光客は見当たらず地元のお客さんに長く愛されているお店だということが伝わってきます。


施設名 | はぜや |
---|---|
所在地 | 広島市中区大手町3-3-17 |
連絡先 | 082-242-5080 |
アクセス | 広島電鉄(路面電車)「中電前駅」からすぐ 中電病院のはす向かい |
アクセス | keyboard_double_arrow_rightGoogleマップで開く |
Day2
いどう
広島から宮内串戸へ
さて本日はこの旅のメインイベント“ピクミンテラスin宮島SA"へ向かいます!
宮島SAは高速に乗ったらすぐなんですが、一般道からもアクセスできるとのことなので、宮島SAの最寄り駅である宮内串戸駅まで電車で移動します。


普通・大野浦行き
-
9:00
- 広島駅
-
9:21
- 宮内串戸駅
普通・岩国行き
-
9:15
- 広島駅
-
9:35
- 宮内串戸駅
普通・大野浦行き
-
9:29
- 広島駅
-
9:49
- 宮内串戸駅
-
9:45
- 宮内串戸駅
-
タイムズカーシェアで
宮島サービスエリアへ
-
10:00
- 宮島サービスエリア
宮島サービスエリア
宮島サービスエリアは厳島神社からは少し離れているんですが、サービスエリア内には厳島神社を思わせる真っ赤な鳥居があったり、瀬戸内海を一望できたり、レストランやスターバックスがあったりと、ドライブの休憩にはもってこいのサービスエリアです。
ちなみにウェルカムゲートがあるので、高速道路を利用しなくても一般道からも入ることができます!


さんぽ
ピクミンテラスin宮島SA
いよいよ今回のメインイベント「ピクミンテラスin宮島SA」です!
期間限定で行われているイベントで、宮島サービスエリアのあちこちにピクミンがいたり、限定グッズの販売などピクミン好きにはもうたまらない素晴らしいイベントです☆

ピクミンテラスin宮島SA
ピクミンテラスin宮島SAでは名前の通り、サービスエリア内の至る所で色々なピクミンが活躍しています。
ちなみに何で広島なんでしょうね?
京都でも大阪でも東京でもなく…
下の画像はクリックすると拡大します
特設ショップ@ピクミンテラスin宮島SA


ピクミンテラスin宮島SAには特設ショップもありますので、おなじみのピクミングッズや宮島SA限定の激レアグッズもたくさん揃っています。
お金がいくらあっても足りませんね!





画像:NEXCO西日本×ピクミン ピクミンテラスin宮島SA 特設サイトより
イベント名 | ピクミンテラスin宮島SA |
---|---|
開催期間 | 2023年12月13日~2024年8月31日 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
主なイベント | ・特設ショップ ・クイズラリー ・Pikmin Bloom スペシャルスポット |
アクセス | keyboard_double_arrow_rightGoogleマップで開く |
いどう
宮島サービスエリアから宮島へ
宮島サービスエリアで鳥居のオブジェは見ましたが、せっかくここまで来たら本物の厳島神社の鳥居を見たい!!ということで、宮島サービスエリアから宮島へ移動します!
ちなみに厳島神社までは直線距離でも遠くないですし、公共交通機関で十分行けますね。
-
11:00
- 宮島サービスエリア
-
タイムズカーシェアで
再び宮内串戸駅へ
-
11:30
- 宮内串戸駅
-
JRで宮島の玄関口、宮島口駅へ
約5分
-
11:40
- 宮島口駅
-
宮島口駅からフェリー乗り場へ
約10分
-
12:10
- 宮島口フェリー乗り場
-
フェリーに乗って
いざ宮島へ!
-
12:20
- 宮島フェリーターミナル
宮島口フェリー乗り場
JR宮島口駅から宮島口フェリー乗り場へのアクセスはとても分かりやすくて驚きました!
駅を出るとまっすぐの道があるんですが、そのままずーっとまっすぐ進むとなんと宮島口のフェリー乗り場に着いちゃいます。
方向音痴の私たちでも全っ然問題ありません★
なおJR宮島口駅前にある地下歩道へは階段だけでなくエレベーターも備えられているので、ベビーカーや車いすを利用していても安心です。


さんぽ
宮島観光

宮島フェリーターミナルからしばらく歩くと“日本三景碑"や厳島神社の入り口である石鳥居が見えてきます。
さらにそこから進むと露店や飲食店が並ぶにぎやかなエリアになり、何かしらの食べ物を頬張りながら鹿さんたちを愛でているとあの有名な大鳥居が目前に現れて「あっこれか!」とびっくりするのが厳島神社までの順路です。


ごはん
あなご飯「いな忠」

厳島神社へつながる参道を歩いているとそれはもうとっても香ばしいにおいが…。
というわけで宮島名物のあなご飯で腹ごしらえです。
お店は宮島島内での歴史が100年以上(!)の「いな忠」さんへお邪魔しました。
香ばしいにおいはもちろん、ウナギとは違うあっさりしたお味で、アナゴ自体にもとても栄養があるので罪悪感なくペロリといけちゃいました!
なおアナゴはウナギと違い低カロリー・低脂質でダイエット向きの食材で、レバーやうなぎに比べれば穴子のビタミンAは低いので、ビタミンAを過剰摂取したくない妊婦さんにもぴったりです☆




店名 | いな忠 |
---|---|
所在地 | 廿日市市宮島町507−2 |
連絡先 | 0829-44-0125 |
アクセス | keyboard_double_arrow_rightGoogleマップで開く |
厳島神社
厳島神社は御皇室の安泰や国家鎮護、また海上の守護神として古くから崇信を受けられている神社で、推古天皇御即位の年⁽593年)に御祭神と共に島の浦々を巡り、海水の差し引きする現在地を選んで御社殿を建てられました。
その後安芸守となった平清盛が当社を篤く崇敬し、寝殿造の様式を取り入れた御社殿に修造したほか、多くの皇族・貴族が参詣されました。
なお平家から源氏の世になっても変わることなく、また時代が移り室町時代の足利尊氏や義満、戦国時代の大内家、毛利家などからも崇拝されています。
厳島神社は松島・天橋立と並び日本三景として知られ、平成8年(1996年)にはユネスコの世界文化遺産に登録されたことにより日本人だけでなく世界中から観光客が訪れています。
施設名 | 厳島神社 |
---|---|
ご祭神 | 市杵島姫命 田心姫命 湍津姫命 |
所在地 | 広島県廿日市市宮島町1-1 |
連絡先 | 0829-44-2020 |
アクセス | 宮島口桟橋からフェリーで宮島桟橋へ 約10分 |
アクセス | keyboard_double_arrow_rightGoogleマップで開く |
いどう
宮島から広島駅へ
というわけで旅も終盤です。
厳島神社の参拝が済んだら、来た道を戻って宮島フェリーターミナルからフェリーに乗り、JRで広島駅へ戻ることにします。
-
14:10
- 宮島フェリーターミナル
-
フェリーで
宮島口へ
-
14:49
- 宮島口
-
JRで
広島駅へ
-
15:16
- 広島駅
おまけ
ひろしまギョウザ
ちなみに新幹線まで時間が余ったのとどうしても広島名物のコウネ(※)が食べたかったので、広島駅構内の「ひろしまギョウザ」さんでつまんで帰りました!小腹にぴったり!美味しかったですよ!
※コウネとは牛肉の肩バラ肉のことで1頭からは2kgほどしか取ることのできない希少部位で、一言でいうと「しっかりした“牛味”」。
一緒に食べるコリコリ触感の脂身との組み合わせは意外ですが、相性抜群です!

