用途地域と用途制限

用途地域と用途制限

用途地域とは建築物の用途や容積率、建ぺい率などを制限する地域のことで、住居系・商業系・工業系に分類され、全部で13種類あります。
建築基準法ではそれぞれの用途地域の特性に応じて、建てられる建築物の種類に制限を設けており、これを用途制限といいます。

13種類の用途地域

住居系の用途地域は主に住宅や共同住宅、学校などが建築できる一方、商業施設や工場などの建築が制限されます。

  1. 第一種低層住居専用地域
  2. 第二種低層住居専用地域
  3. 田園住居地域
  4. 第一種中高層住居専用地域
  5. 第二種中高層住居専用地域
  6. 第一種住居地域
  7. 第二種住居地域
  8. 準住居地域

商業系の用途地域は店舗や事務所、映画館など住居系の用途地域では建てられなかった商業施設を建築できます。

  1. 近隣商業地域
  2. 商業地域

工業系の用途地域は工場や倉庫などの工業施設を建築できます。
準工業→工業→工業専用の順に制限が厳しくなります。

  1. 準工業地域
  2. 工業地域
  3. 工業専用地域

建てられるもの一覧表

全ての地域で建築可能

神社や寺院などの宗教施設、保育所やこども園、診療所はすべての用途地域で建てられます。

工業専用地域以外で建築可能

住宅・老人ホーム・共同住宅は工業専用地域以外で建てられます。

工業・工業専用地域以外で建築可能

幼稚園~高校の学校は工業・工業専用地域以外で建てられます。

店舗共用住宅

第一種低層住居専用地域で事務所・店舗共用住宅を建てる場合は、延べ面積の2分の1以上が居住の用に供され、かつ店舗・事務所部分の床面積が50㎡以内のものしかダメです!

建築基準法の用途規制
第一種低層住居専用 第二種低層住居専用 田園住居 第一種中高層住居専用 第二種中高層住居専用 第一種住居 第二種住居 準住居 近隣商業 商業 準工業 工業 工業専用
宗教施設・診療所など
住宅・老人ホームなど ×
2階以下かつ300㎡
以下の車庫
× × ×
小学校~高校 × ×
専門学校・短大・大学 × × × × ×
病院 × × × × ×
店舗・飲食店(150㎡以下) ×
店舗・飲食店(500㎡以下) × ×
店舗・飲食店(500㎡超) × × × ×
事務所 × × × ×
50㎡以下の軽工場 × × × ×
自動車学校 × × × × ×
ホテル・旅館 × × × × × × ×
カラオケ・ダンスホール × × × × × ×
麻雀・パチンコ × × × × × × ×
倉庫業の倉庫 × × × × × × ×
3階以上かつ300㎡
超の車庫
× × × × × × ×
150㎡以内の
車修理工場
× × × × × × ×
150㎡以下の工場 × × × × × × × ×
映画館・ナイトクラブ
200㎡未満
× × × × × × × × ×
映画館・ナイトクラブ
200㎡以上
× × × × × × × × × ×
10000㎡以上の
店舗・飲食店など
× × × × × × × × × ×
料理店・キャバレー × × × × × × × × × × ×
個室付き浴場 × × × × × × × × × × × ×

用途地域がまたがったら

建築物の敷地が複数の用途地域にまたがった場合は、過半を占めるほうの用途制限が適用されます。

用途制限の緩和

用途地域の場合

用途地域の場合は、特定行政庁が許可した時は用途制限が緩和されます。

特別用途地区の場合

特別用途地区の場合は、地方公共団体が国土交通大臣の承認を得ると緩和されます。

特別用途地区とは

特別用途地区とは用途地域内の一定の地区にふさわしい土地利用の増進や環境の保護など、特別の目的の実現を図るため用途地域の指定を補完して定める地区です!